日本酒のおりがらみとは?時期・おいしさの特徴やおすすめの飲み方

おりがらみの日本酒を注いだグラス

こんにちは!ぽんなびです。

もう何度かおりがらみは味わいましたか?ちょっと気になっているところですか?

生酒であることが多いなど、いくつか特徴的なポイントがありますからね。

にごり酒や無濾過のお酒とも比べつつ、どんなお酒なのかぜひ知っておきましょう!

おすすめの飲み方も含め、今回は以下の内容で「おりがらみの日本酒」について具体的に紹介しますね。

サッシ
サッシ

おりはあえて入れているんだよ。

ふくみ
ふくみ

作り手さんの狙い!

日本酒のおりがらみとは?意味・表記について

はじめに、意味・表記をハッキリさせましょう。

以下の順番で「おりがらみとは何か?」と表記の仕方について紹介しますね!

おりがらみの意味・作り方

まず、おりがらみとは何かを明らかにしましょう。

おりがらみの「おり」とは固形物のことです。

だからおりがらみとは以下の日本酒のことなんですよ。

日本酒の「おりがらみ」とは?

固形の沈殿物が入っている日本酒のこと。

全体的な色味も少し白く濁っている。

おりが見える「おりがらみ」の日本酒を入れたコップを横から
「おり」を横から見た

どぶろくやマッコリほど白くはありませんが、透明なお酒に比べるとやや白濁しています。

おりがらみの日本酒の製法は大きく分けて2通りあるんですよ。

1つは、醪を搾った後にタンクにしばらく放置しておりを沈殿させて分離させる「おり引き」という工程を経ないで出荷するやり方です。

もう1つはおり引きで分離させたおりを取っておいて、後であえて混ぜるというやり方です。

どちらが正式・異端というわけではなく、どちらも立派な「おりがらみ」の日本酒ですよ!

サッシ
サッシ

おりが入っていればok。

↑もくじに戻る

表記は「澱絡み」なの?

意味・作り方がわかったところで、表記も見ておきましょう。

おりは漢字だと「澱」もしくは「滓」と書かれます。

また、おりがらみの「がらみ」の部分は「絡み」と表記される場合もあります。

だから表記には以下のようなパターンがありますよ。

おりがらみの表記パターン
  • おりがらみ
  • 澱がらみ
  • 滓がらみ
  • 澱絡み
  • 滓絡み
おりがらみとはの説明
「おりがらみ」表記の例

試しにAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングなどで「日本酒 おりがらみ」で探してみてください。

どのパターンのお酒も出てきますよ!

どの表記を使うかは完全に製造元や販売元のセンス・好みです。

ひらがなだったり漢字だったりする点はあらばしりやひやおろしなどと同じですね。

ふくみ
ふくみ

ひらがな表記が柔らかくて好き。

↑もくじに戻る

おりは飲めるの?おりがらみの日本酒のおいしさの特徴

おりがらみとは何かがわかったところで、お次はおいしさの特徴を見てみましょう。

「そもそもおりは飲めるのか?」も含めて以下の順番で紹介していきますね。

そもそもおりは飲んでいいの?

まず、おりは飲めるのかをハッキリさせておきましょう。

そもそもおりは飲んでいいのかと言うと・・・答えは「Yes」。

おりは飲んでもまったく問題ないです!

おりがらみ日本酒が入ったコップを真上から

なぜならおりがらみの中のおりはお米由来の固形物だからです。

具体的には、細か〜いお米の欠片や酵素などのタンパク質ですね。

腐敗カビなどでは決してありません。

安心してくださいね。

サッシ
サッシ

むしろ旨味たっぷり!


↑もくじに戻る

おりがらみのおいしさの特徴

おりは口にしてokなのがわかったところで、おいしさの特徴を見てみましょう。

おりがらみの日本酒のおいしさの特徴はずばりお米の旨味やコクです。

アルコールに変質する前の「お米」の段階の成分が追加されているわけですからね。

お盆に乗せたおりがらみの日本酒のコップ

まったくおりが含まれていないお酒に比べると、お米らしい味わいを感じられますよ。

とは言え白濁してドロドロなわけではないので、サラッとした口当たり・喉越しではあります。

だからどぶろくやにごり酒は苦手ならぜひ試してみてほしいです。

それらはちょっとハードルが高いけど「お米らしいお酒を味わいたい」というならピッタリですよ。

ふくみ
ふくみ

透明系とにごり系の中間的な感じ。


↑もくじに戻る

おりがらみの時期はいつって決まっているの?

おいしさの特徴がわかったところで、お次は時期についてです。

おりがらみの時期はいつと決まっているのでしょうか?

それについては答えは・・・「No」。

特に決まってないです!

おりがらみの表記された瓶
おりがらみのお酒の例

おりを取り除く工程をしない、もしくは取り除いても後で加えれば「おりがらみ」を名乗れますので。

1年の中のこの時期じゃないとダメというものではありませんよ。

しかしおりがらみは生酒で出荷することが多いので、寒冷な新酒の時期にもっともよく見かけるというのも事実です。

秋の終わりから冬にかけて、11月〜1月くらいが多いですよ。

サッシ
サッシ

生酒なら要冷蔵で保存だよ。

↑もくじに戻る

混ぜる方がいいの?おりがらみのおすすめの飲み方

時期についてもわかったところで、おすすめの飲み方も見てみましょう。

おりがらみの日本酒の飲み方については、知っておいてほしいポイントが2つあります。

ずばり以下の2つは覚えておいてください!

おりがらみの飲み方のポイント
  • 「上澄みだけ」と「混ぜて飲む」でそれぞれ楽しめる
  • 生が多いので冷やが向く場合が多い
おりがらみの日本酒を入れたコップを手に持つ

おりがらみは瓶の底におりが沈んで溜まりやすいです。

だから、まずはおりが少ない上澄みだけをおちょこに注いでクリアな味を楽しんでみてください。

その後に全体を混ぜて濃厚な味わいを楽しむと、1つのお酒なのに「飲み比べ」が楽しめちゃいますよ。

また、おりがらみの日本酒は火入れしていない生酒であることが多いです。

生酒であればお燗や常温よりもキリッと冷やして飲んだ方が合いやすいですよ!

ふくみ
ふくみ

生じゃなければお燗もgood。


↑もくじに戻る

うすにごり・無濾過の日本酒との違いは?

おすすめの飲み方もわかったところで、似たようなお酒との違いにも触れておきますね。

以下の順番でうすにごり・無濾過との違いを紹介していきます。

うすにごりとの違い

まずは「うすにごり」との違いから見てみましょう。

うすにごりとの違いはずばり「搾り方」です。

おりがらみとは以下のような違いがありますよ。

おりがらみとうすにごりの違い
  • おりがらみ・・・通常通りに搾る
  • うすにごり・・・粗く搾る
にごりざけ
にごり酒の例

うすにごりはにごり酒の1種です。

だから通常に比べて粗く絞ってあるのが特徴なんですよ。

見た目も、うすにごりはにごり酒の中では透明感がある部類ですが、おりがらみに比べると白濁している傾向にあります。

サッシ
サッシ

ただし製法はおりがらみでも、その見た目からうすにごりと呼ばれる場合もあるよ。


↑もくじに戻る

無濾過との違い

では、無濾過と比べるとどうでしょうか。

無濾過の日本酒との違いはずばり「おり引き」です。

わかりやすく箇条書きで並べると以下のようになりますよ。

おりがらみと無濾過の違い

【おりがらみ】

  • 搾り・・・する
  • おり引き・・・しない
  • 濾過・・・しない

【無濾過】

  • 搾り・・・する
  • おり引き・・・する
  • 濾過・・・しない
無濾過
無濾過のお酒の例

通常、日本酒づくりは醪の状態から搾り→おり引き→濾過と進みます。

おりがらみは搾った後はおり引きも濾過もしません。

それに対して、無濾過はおり引きはするけれど濾過はしないという工程なんです。

最終的な濾過の作業をしないのは同じですが、その前にタンクに放置しておりを沈ませる作業をするか・しないかが分かれ目になっていますよ。

ふくみ
ふくみ

ちなみに搾らないと清酒ではなく「どぶろく」の扱い。


↑もくじに戻る

まとめ

さいごに、今回の「日本酒のおりがらみとは?」のポイントをまとめて並べておきますね。

  • おり、つまり固形物が混ざっている日本酒
  • おりはお米由来なので飲んでok
  • 生酒で出荷されることが多い

どぶろく・マッコリのように白くドロっとはしておらず、サラッとした日本酒ですよ。

おり無しのお酒よりもお米の旨味やコクを感じやすいので、ぜひ味わってみてください!

サッシ
サッシ

ぷかぷか動き回るおりを眺めてるのもちょっと楽しい。

ふくみ
ふくみ

ガラス製のおちょこがおすすめ。


↑もくじに戻る