日本酒の生酒とは?意味・特徴から飲み方・保存まで完全ガイド

山をバックに並ぶ3本の生酒

こんにちは!ぽんなびです。

気になるのは味わい・香りですか?おすすめの飲み方ですか?

生ではない場合と比べると保存の温度や期間は異なるものですからね。

生酒ならではの特徴をよ〜く知っておきましょう!

季節・時期なども含めて、今回は以下の内容で「生酒の日本酒」について詳しく紹介します。

サッシ
サッシ

生って特別感あるよね。

ふくみ
ふくみ

わかる。

日本酒の生酒とは?意味・おいしさの特徴

はじめに、生酒とはどんなお酒なのかをハッキリさせましょう。

以下の順番で「意味・読み方」と「おいしさの特徴」を紹介していきますね!

生酒の意味・読み方

まずは意味・読み方から見てみましょう。

日本酒の生酒とは、ずばり「加熱処理していないお酒」という意味です。

いわゆる火入れという工程を経ていないお酒ですね。

加熱処理
加熱処理=火入れ

だから意味としては生ビールの生とまったく同じですよ。

別の呼び方としては本生ほんなま生生なまなまというのもあります。

生酒の読み方は3パターンあり、なまざけなましゅきざけのどれかです。

ちょっと正確な統計は分かりませんが、もっともよく使われるのは「なまざけ」だと思われますよ!

サッシ
サッシ

ちなみに生鮭も「なまざけ」。

↑もくじに戻る

生酒のおいしさの特徴

意味・読み方がわかったところで、おいしさの特徴を見てみましょう。

生酒のおいしさの特徴はずばりフレッシュさ発泡です。

火入れしたお酒だと殺菌というメリットがありますが、同時に旨味や香りも少なからず損失しているというデメリットもあります。

でも生酒なら火入れによる損失なくそのお酒の「生まれたままの旨味・香り」を楽しむことができるんですよ。

透明な器が似合います

そして口に含むとほんの少しシュワっとする場合が多いのも生酒の魅力の1つです。

そもそもお酒づくりの現場で搾りたてのお酒はお米の発酵の力で必ず発泡しているので、生酒だとそれがそのまま伝わることがよくあります。

もちろん生酒=スパークリング日本酒ではないので、ビールやコーラのようにハッキリとした炭酸具合ではないですよ。

ほんのりガス感のあるお酒とイメージしてくださいね。

ふくみ
ふくみ

新鮮さを感じるスッキリ系!

↑もくじに戻る

似たような日本酒と生酒との違い

生酒とは何かがわかったところで、似たようなお酒と区別しておきましょう。

日本酒の中には生酒とよく意味が混ざってしまうお酒がいくつかあります。

代表的なのは原酒生詰生貯蔵ですね。

それぞれの意味を以下にまとめて並べますので、生酒と比べてみてください。

似たような日本酒と生酒との違い
  • 生酒・・・火入れしていない
  • 原酒・・・加水していない
  • 生詰・生貯蔵・・・1回だけ火入れしている
生詰め
生詰のお酒

まず、原酒は「水で割っていない」という意味なので加熱殺菌とは何の関係もありません。

そして生詰・生貯蔵は「1回だけ火入れしている」という日本酒です。

まったく火入れしていない生酒とは別モノなので注意してくださいね。

サッシ
サッシ

生詰めの代表格は「ひやおろし」。

↑もくじに戻る

熱燗もイケる?生酒の日本酒のおすすめの飲み方

似たようなお酒との違いもわかったところで、おすすめの飲み方を見てみましょう。

日本酒には冷や・常温・熱燗などの飲み方がありますよね。

では生酒の日本酒はどの飲み方が合うのでしょうか?

ずばりおすすめは冷やです!

冷蔵庫でキリッと
冷蔵庫でキリッと

もちろん熱燗もダメではないですが、特に生酒の新鮮な香りを飛ばさずにお燗するのはかなり難しいんです。

よほどの熱燗好きでない限りは基本的には生酒はキリッと冷やして飲むのがおいしいですよ。

フレッシュさが魅力のお酒なので、まさにフルーツと同じ感じです。

バナナ・梨・メロン・オレンジなども冷やして食べた方がだんぜんおいしいですよね。

ラベルに要冷蔵と共に「冷やしてお召し上がりください」と書かれている生酒は多いですよ。

ふくみ
ふくみ

夏はロックもおすすめだよ。

↑もくじに戻る

常温でもいいの?生酒の保管温度について

飲み方に続いては保管温度です。

お酒を買ってきたら部屋に置いておくか冷蔵庫にしまうか、ちょっと悩みますよね。

はたして生酒は常温で保存してもいいのでしょうか?

それについては以下のように考えてください。

生酒の保管温度について

生酒は要冷蔵となっている場合が多い。

常温だと品質が低下する可能性が高い。

要冷蔵
要冷蔵

生酒は加熱処理をしていないので、お酒に悪影響を与える微生物がまだ生き残っている可能性があります。

つまり常温保存だと火落ち菌などのアルコール耐性のある雑菌が繁殖してしまいやすいんですよ。

さらに酵素も活きているので、発酵が進んで味のバランスが崩れてしまう可能性も高いんです。

だから無濾過の場合と同じく原則として生酒は冷蔵保存だと心得ておきましょう。

サッシ
サッシ

温度は氷温から10度以下くらいまで。

ふくみ
ふくみ

できれば5度以下が望ましいよ。

↑もくじに戻る

賞味期限は?日本酒の生酒の保存期間について

保管温度についてわかったところで、保存期間についても見てみましょう。

まず、生酒に賞味期限はありません。

そもそも日本酒には賞味期限がないからです。

ラベルに書いてあるのは賞味期限や消費期限ではなく製造年月なんですよ。

製造年月
製造年月

そもそもアルコール度数も高いので、未開封なら基本的に腐るカビることはありません。

でもあまりにも年月が経つと味が劣化している可能性は高いです。

メーカーや製品によりますが、生酒は製造年月から半年〜9ヶ月くらいまでに飲んでくださいと書かれている場合が多いですよ。

賞味期限のようなものとして参考にしてください。

サッシ
サッシ

火入れだと1年くらいが目安。

↑もくじに戻る

生酒の日本酒の季節・時期ってあるの?

保存期間についてもわかったところで、あとは季節・時期にも触れておきますね。

秋上がりのような季節限定のお酒と違い、生酒は年間を通じて販売されてはいます。

でも代表的なシーズンは2つありますよ。

まず1つは冬から春にかけての新酒の時期です。

新酒
新酒

火入れをしないお酒なので、そもそも気温が低い季節が条件的にぴったりなわけですね。

初しぼりしぼりたてと書かれたお酒には生酒が多いですよ。

そしてもう1つは夏のシーズンです。

冬から春に搾られた後に低温で貯蔵されて熟成した「夏の生酒」がよく出回ります。

夏らしい爽やかなタイプが多いので、見かけたらぜひ試してみてくださいね。

ふくみ
ふくみ

お刺身と飲みたい。

↑もくじに戻る

まとめ

さいごに、今回の「日本酒の生酒」のポイントをまとめて並べておきますね。

  • 加熱処理していない日本酒
  • 本来の旨味・香りが損なわれていない
  • キリッと冷やして飲むのがおすすめ

生酒を長期保存して熟成させた「生熟」というものも存在しますが、温度管理などが難しいです。

家庭では基本的に生酒は冷蔵庫に入れて保管してくださいね。

サッシ
サッシ

純米酒でも普通酒でも生酒はあるよ。

ふくみ
ふくみ

大吟醸の生酒も!!

↑もくじに戻る