純米大吟醸酒とは?意味・定義とおいしさの特徴

純米大吟醸

こんにちは!ぽんなびです。

純米大吟醸と聞くと、どんなイメージですか?

「混じりっけなし」や「高級」などいろいろあると思いますが明確な定義があるので、ぜひ知っておきましょう!

法律上の意味・定義おいしさの特徴など、今回は以下の内容で「純米大吟醸酒とは?」についてわかりやすく紹介しますね。

ふくみ
ふくみ

日本酒の最高峰ってイメージ!

サッシ
サッシ

香りがいいお酒が多いよね。

純米大吟醸酒の法律上の意味・定義

まず、純米大吟醸酒の法律上の意味・定義からハッキリさせましょう。

純米大吟醸酒とは法律で定められた8種類の特定名称酒の1つです。

ずばり以下の要件が定められているんですよ!

純米大吟醸酒の要件
  • 原料は米・米麹のみ
  • 精米歩合50%以下
純米大吟醸の要件
純米大吟醸の要件

まず、純米系なので原料にはお米しか使ってはいけません。

米・米麹だけを使いつつ、精米歩合が50%以下ならば「純米大吟醸酒」を名乗れるわけですね。

厳密には全ての特定名称酒に共通な「麹米15%以上」と「吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好」という項目もあります。

でも純米大吟醸酒ならではの数値的には「原料は米・米麹」と「精米歩合50%以下」の2つと思えばokですよ!

サッシ
サッシ

精米歩合が60%以下なら純米吟醸酒だよ。

↑もくじに戻る

純米大吟醸酒のおいしさの特徴は?

法律上の意味・定義がわかったところで、おいしさの特徴を見てみましょう。

もちろん純米大吟醸と言っても日本中の酒蔵でそれぞれ作られているので「絶対にこういう味!」ということはなかなか言い切れません。

でも、原料・製法から以下のような傾向があるとは言えますよ!

純米大吟醸酒のおいしさの特徴
  • すごくフルーティな香り
  • お米らしい味わい

まずは「すごくフルーティな香り」です。

純米大吟醸は50%以下という高い精米歩合を誇ります。

よく磨かれたお酒に特有のフルーティな吟醸香が強く感じられるのが人気の理由の1つですよ。

純米大吟醸酒 むかつく
純米大吟醸酒の例

あとは「お米らしい味わい」です。

醸造アルコールを添加せずに米・米麹だけを原料としたお酒です。

だから大吟醸酒吟醸酒などと比べてよりお米そのものの旨み・コクを感じられるのも特徴だと言えますよ!

ふくみ
ふくみ

お値段もお高めが多い。

↑もくじに戻る

まとめ

さいごに、今回の「純米大吟醸酒とは?」のポイントをまとめて並べておきますね。

  • 要件1:原料は米・米麹のみ
  • 要件2:精米歩合50%以下
  • すごくフルーティな香り・お米らしい味わい!

中には精米歩合1%や10%の純米大吟醸もあるんです。びっくりですよね〜。

同じ酒造さんで大吟醸純米吟醸も純米大吟醸も出しているところもあるので、飲み比べると面白いですよ!

サッシ
サッシ

もちろん甘口辛口もあるよ

ふくみ
ふくみ

純米大吟醸なら10℃くらいに冷やして飲むのが好き!!

↑もくじに戻る